- 小学生が1人でも勉強できるようになるのはいつ?
- 時間がなくて勉強をあまりみてあげられない。
子どもの勉強を見てあげるのは、とても大変。
見てあげる時間がない!というワーママさんの声もよく耳にします。
いつ1人でできるか気になる方も多いですよね。
本記事では、小学生の勉強を親が見るのはいつまでかを解説します。
- 小学生の勉強をいつまで親が見るか
- 1人でも勉強できる小学生の特徴
- 勉強を見る時間がない方への対策法
小学生の明日の支度と勉強|親が見るのはいつまで?

明日の支度と勉強を親が見るのはいつまでかを解説します。
明日の支度を一緒にするのはいつまで?
小学2年生で明日の支度を1人でする
と学校の先生からお話しがありました。
自分でしっかり準備し、提出物等の管理をするよう、親が時間をかけて指導してあげることはとても大切です。
勉強を親が見るのはいつまで?
勉強を親が見るのは小学4年生まで
小中学生の学びに関する実態調査からも、小学4年生から母親が学習にかかわる割合が減少することが分かります。
小学校高学年は勉強が難しくなってくる
小学校高学年になると勉強が難しくなります。
宿題の量も多くなり、つきっきりで教えるのは親の時間的にも厳しいものがあるようです。
小学校高学年は親との関係が変化する時期

高学年になると、友達との関係に重きをおくようになり親との関係が変化する
親に自分の世界に入ってほしくないと思うようになったり、そっけなくなったりします。
成長過程で大切なことではありますが、勉強を教えるとなると難しくなってきますね。
小学校高学年から学習意欲が失われるケース
自分で問題を乗り越える力が不足していると、子どもの学習意欲は失われていきます。
さらに学習が難しくなり不得意な科目ができたりすることで、自分に自信をなくすこともめずらしくありません。
では、そうならない子の特徴を次でお話しします。
親に見てもらわなくても勉強できる小学生とは

親に見てもらわなくても学習できる小学生について解説します。
勉強が楽しくて自信がある子
子どもが小学4年生までの間に以下2つの気持ちをサポートしてあげることが重要です。
勉強が楽しい
自分に自信がある
↓そのためには
子どもの頑張りを認めてあげる
その2つを心がけることで学習に対してやる気がわき、お子さんの自信になります。
勉強の習慣がついている子
1人で勉強できる子は習慣化していることが多いです。
習慣づけは最初のうちは大変かもしれません。
ですが、慣れてくると集中力も高まりますので時間を決めてぜひ試してみてください。
小学4年生までの成績と勉強の教え方で今後が決まる

中学年までの成績と勉強の教え方は重要です。
その理由をお話しします。
小学4年生までの成績と勉強の教え方が重要な理由
小学4年生までの成績と、勉強の教え方が重要な理由を解説します。
勉強が出来なければ楽しめない
勉強が出来なければ、楽しむ気持ちにはつながりにくいもの。
- 分からない点をそのままにする
- 勉強が苦痛になる
- 成績にも影響がでる
高学年になるとさらに難しくなり、ますます困難さを抱えることになるでしょう。
教え方の注意点
教え方にも注意点があります。
答えをすぐに教えずに問題を解いていく過程を教えることが大切です。
解き方のヒントを教えて、子どもが自分で工夫して問題を乗り越える力を育てましょう。
それが学習の楽しさにもつながります。
小学4年生まで親が勉強を見ることは大切
小学4年生までに問題を乗り超える力がつけば、高学年になってもその力で伸びていけます。
逆に言えば、小学4年生まで親が勉強を見てあげることは大切だということです。
ご家庭の事情によって、時間がどうしてもとれない方もいるかと思います。
その対策法を次でお話しします。
小学生のお子さんの勉強を見る時間がない方に

どうしてもお子さんの勉強を見てあげる時間がない方に対策法を解説します。
通信教育を活用することで手を抜く
小学生の通信教育は、時間のないお母さんにもおすすめです。
特にタブレットの通信教育がおすすめです。
子どもに合った学習を自動的に作成
子どもの学習状況がスマホで分かる
きっと忙しいあなたの心強い味方になってくれることでしょう。
タブレットの通信教育は簡単すぎるという話も聞きますが、中学受験向けの難易度の高い教材もあり様々なニーズにこたえてくれます。
小学生の通信教育が気になる方は『【2020】小学生通信教育おすすめ比較|料金・難易度まで徹底解説』も参考にしてみてください。
先取り学習し勉強の習慣をつける
公文は勉強の習慣をつけるには、うってうけの習い事です。
その子に合わせた簡単な問題から始まるため、子どもに自信をつけてあげることができます。
お子さんによっては、先取りができるのもポイントです。
その点においても、公文は入学前や低学年の子に特におすすめしたい習い事です。
送り迎えの手間はありますが、そういったことを気にしないのであれば検討してみるのもいいかと思います。
>>公文国語は効果あり!幼児におすすめ【メリットとデメリットも解説】
1人で勉強できる小学生でも親の見守りは大切

1人で学習できるようになっても、親の見守りは大切です。
子どもの自立心を見守り支援する
1人で学習できる子でも、全く手をかけなくていいということではありません。
そんな見守りの中で、自分で問題を乗り越えようという気持ちがでてきます。
親が小学生の勉強を見るのはいつまで?|まとめ

子どもの成長は早いものです。
お子さんと一緒に学べる楽しさを感じながら、未来に向けて見守っていけたらいいですね。
- 勉強を親が見るのは小学4年生まで
- 勉強に自信があり楽しめる子は1人でもできる
- 見る時間がないなら通信教育などを利用する
今後の参考になれば幸いです。