- Z会小学生コースの口コミ・評判は?
- ハイレベル教材と料金について知りたい
こんな疑問に答えます。
問題の質が良いことで有名なZ会。
そして学習コースも豊富です。
- 小学生コース(テキスト)
- タブレットコース
- 中学受験コース
Z会の小学生コースは「スタンダード」もしくは「ハイレベル」をさらに選択できます。
結論から言うと…
学校の授業が心配ないならハイレベル
本記事では『Z会小学生の口コミ・評判』と『ハイレベル教材の体験談』についてお話しします。
- Z会小学生コースの口コミ・評判
- ハイレベル教材の体験談
- Z会小学生コースの選び方
Z会小学生の教材について

Z会小学生の通信教育教材は3つから選べます。
タブレットコース(1・3~6年生)
中学受験コース(3~6年生)
小学生コースはさらに2つのレベルを選択可能。
「スタンダード」と「ハイレベル」です。
「ハイレベル」は別途料金がかかります。
上記のようにどちらも応用問題はありますが、ハイレベルのみ発展問題がつきます。
ハイレベルの学習科目は学年で異なります。
1年生 | 国語・算数(2科目セット) |
---|---|
2年生 | 国語・算数(2科目セット) |
3年生 | 国語・算数 |
4年生 | 国語・算数 |
5年生 | 国語・算数・理科・社会 |
6年生 | 国語・算数・理科・社会 |
Z会小学生コースの口コミ・評判
Z会小学生コースの口コミ・評判をまとめました。
意外にその難しさが解いてみると面白いようです。
量が少なめかなと思いましたが、良問が多いので満足しています。
内容がいいので大人から見ても、面白さを感じます。
テキストはシンプルながら分かりやすい作りになっています。
でもそのおかげで読解力はかなり鍛えられました。解説も考え方がまとめられていていいですね。
しっかりした解説もついているので、子どもが分からないときには助かっています。
物足りなくなったらハイレベルに変える予定です。
ハイレベルとスタンダードは途中変更も可能。
基本から応用までの学習内容が同じですので、変更しても未習がでることはありません。
Z会小学生ハイレベルの料金

ハイレベルを受講する場合、スタンダード料金に追加料金がかかります。
追加料金は1科目につき187円
※12ヶ月分一括払いの月あたりの費用
スタンダード | ハイレベル追加料金 | |
---|---|---|
1年生 | 3,927円 | 2教科:374円 |
2年生 | 4,301円 | 2教科:374円 |
3年生 | 1,542円~ 5,068円 | 1教科:187円 2教科:374円 |
4年生 | 1,776円~ 6,004円 | 1教科:187円 2教科:374円 |
5年生 | 1,870円~ 8,140円 | 1教科:187円 2教科:374円 3教科:561円 4教科:748円 |
6年生 | 1,916円~ 8,370円 | 1教科:187円 2教科:374円 3教科:561円 4教科:748円 |
※12ヶ月分一括払いの月あたりの費用(税込)
※3年生からは1教科から受講可能
Z会小学生ハイレベルを体験してみた

3つ並ぶ星マークがハイレベルだけの発展問題。
発展問題以外はスタンダードも同じ内容です。
国語

国語のハイレベル教材は、今月のテーマ全5回中の第4回にあたります。

長文読解は3ページと長め。
(スタンダードは2ページ)
長文の内容も難易度も、やはりスタンダードと比べて難しいですね。
文中の言葉を用いて説明する問題が多いです。
お話がしっかり理解できないと、回答が難しい問題が複数あります。
これが本当に分かりやすい!

まず解説の冒頭の「考え方」で、長文の内容が簡潔にまとめられています。
さらに文章から書き抜いて回答する問題では…

- 問題文の重要な部分を囲ませる
- 囲んだ文の内容を整理していく
といったような答えまでの具体的なプロセスがのっています。
考え方や解き方が他の問題でも活かせるようにできているのでおすすめです。
算数

算数のハイレベル教材は、今月のテーマ全6回中の第6回にあたります。

最初の見開きは、複数の例題とその考え方がくわしく解説されています。
例題で学習したあと、次に似た練習問題を解く流れになっています。

別冊の解説は、計算式だけではなく図や表などを用いていて親切な作りです。
テキストは派手すぎず、ほどよくシンプルなので見やすく子どもも気に入っています。
Z会小学生のメリット

- 発展問題の質が高い
- 解説が分かりやすい
- 1教科から受講できる
発展問題の質が高い
Z会といえば良問で有名ですが、発展問題は特にその質の高さを感じます。
スタンダードも応用問題まで対応してますが、やはりメインは教科書の範囲内。
教科書以上の力をつけたいなら、ハイレベルは必須です。
教科書に準拠した教材では学べないような良問が出てきます。
解説がわかりやすい
解説も量が多く、とても分かりやすいです。
子どもが見ても理解できるように、こだわって作られているのがよく分かります。
解説で別の解き方を学べたり、問題への理解が深まりますので活用したいですね。
中学年からは1教科からハイレベルを受講できる
低学年は国語と算数セット受講になりますが、小学3年生からは1教科から受講できます。
そんな要望にも応えられます。
Z会小学生のデメリット

- 量が少なめ
- 教科で難易度に差がある
量が少なめ
教材の量はちょっと少なめに感じます。
全体的にもう少しボリュームがほしいところ。
教科で難易度に差がある
実際に体験して感じたのは、国語と算数の難易度の差です。
国語は算数より難しいです。
その場合お子さんに合わない難易度を選ぶことになってしまうかもしれません。
途中のレベル変更も可能なので、気になる教科のハイレベルは一度体験してみてください。
Z会小学生コースのレベルの選び方
Z会小学生コースのレベルの選び方について解説します。
ハイレベルをおすすめしたい人
- 学校の授業が理解できている
- 難しい問題で力をつけたい
- 中学受験も将来考えている
そんな方は「ハイレベル」をおすすめします。
そう思われる方は多いですが、今学校の授業が理解できているのなら大丈夫。
やっぱり難しかった…という場合でも、途中でレベルを変更可能ですので安心です。
スタンダードをおすすめしたい人
- 学校の成績に現在不安がある
- 難しいとやる気を失いやすい
のであれば、「スタンダード」から始めるのがいいのではないかと思います。
スタンダードから力をつけて、自信をつけた頃に変更する子も多数います。
\無料で資料請求!おためし教材をもらう/
Z会グレードアップ問題集との違い
Z会は市販の問題集もたくさんあります。
わが子もZ会グレードアップ問題集を低学年から使っています。
確かにハイレベルは解説が丁寧なので、一人でやれていることが多かったです。
問題集だと進度が早く難しいのだと思います。
中学受験をする人のZ会コースの選び方
Z会の「小学生コース」か「中学受験コース」で悩まれている方もいるかと思います。
中学受験コースは対象校が指定されています。
>>Z会中学受験コース対象校一覧
希望校が指定されているなら中学受験コースを選びましょう。
中学年 | 中学受験コース (志望校の変更に対応できるため) |
---|---|
高学年 | 小学生コースのハイレベル |
公立中高一貫校のみの受検 | 小学生コースもしくは 小学生タブレットコース |
Z会で推奨していますので参考にしてください。
【Z会小学生】口コミ・評判は?ハイレベルの料金は?|まとめ

基礎学習から中学受験対策まで幅広いニーズに応えてくれるZ会。
ただ難易度が高いだけでなく見やすいテキストや解説にこだわりを感じます。
学校の授業が心配ないならハイレベル
興味がある方は、最初に資料請求をすることをおすすめします。
無料のおためし教材がもらえるので、お子さんと是非試してみてくださいね。
\無料で資料請求!おためし教材をもらう/