- 面倒くさくない布団乾燥機が欲しい
- マットなし・ホースなしの布団乾燥機の性能はどうなのか
- 象印の布団乾燥機スマートドライの使用感が知りたい
みなで(@minade_labo)です
布団乾燥機って面倒くさいですよね。
使用するまでの手順が多い
設置も片づけも体力をつかう
マットの片づけが面倒で場所もとる
使用頻度がだんだんと落ちてしまった方もいらっしゃるのではないでしょうか?
もっと気軽に使いたい!
そんな方に是非おすすめしたいのが、この象印の布団乾燥機スマートドライです。
- 使用も片付けも超簡単
- しっかり布団全体を乾燥
- 寝る前の10分で布団をポカポカにしてくれる!
- お値段もお手頃価格
本記事では、象印の布団乾燥機スマートドライについて詳しく解説します。
- スマートドライの使用法と片づけ方
- スマートドライ解説
- スマートドライ比較【最新版!】
象印の布団乾燥機スマートドライは超簡単!

象印の布団乾燥機スマートドライと今まで主流だった布団乾燥機を比べてみます。
どれだけ便利になったのかわかりますよ。
今までの布団乾燥機はとても面倒
今までの布団乾燥機は以下のようなものが主流でした。
- 乾燥用マットを敷く
- 本体からホースを伸ばす
- ホースとマットを固定する
- 掛け布団をかける
- コンセントさしてスイッチオン
このように布団のまわりを移動しながら、面倒くさい手順をこなさなければなりませんでした。
片づけたマットも場所をとる
このタイプの布団乾燥機は、使うのも片づけるのも時間がかかるものだったのです。
スマートドライはマットなし・ホースなしで使える
その後、マットやホースが不要の商品が出てきました。
私みたいな面倒くさがりでも、毎日使えてしまうその手順は以下になります。
- 吹き出し口を開く
- 布団の端に吹き出し口をいれる
- コンセントさしてスイッチオン
比べてみると手順の少なさだけでなく、体力も全然使いませんよね。
片づけも吹き出し口とコンセントをしまうだけでおしまいです。
マットもないため片づけに場所もとりません。
このお手軽さによって、毎日ふっくらした布団で寝られるようになりました。
象印の布団乾燥機スマートドライを選んだ理由

なぜ象印の布団乾燥機スマートドライを選んだのか、理由をお話しします。
マットはとにかく面倒くさい
先ほど述べたように、マットありの布団乾燥機はおすすめしません。
とにかく面倒くさいのがマットと布団の設置と片づけなのです。
マットがあるだけで手順がグンとふえて、体力も使うことになります。
その結果、だんだん使うのが面倒くさくなってしまう可能性が高いです。
ホースは意外と壊れやすい
ではマットなしでホースだけありの商品はどうなの?と思う方がいるかと思います。
確かに手順がかなり減ったのは間違いありません。
でも長く使うのであれば、ホースも私はおすすめしません。
なぜなら今まで使っていた布団乾燥機がホースが割れたことにより使えなくなったからです。
蛇腹になっているホースなので、伸縮するたびに負担がかかって割れてしまうんですね。
マットなし・ホースなしの布団乾燥機はスマートドライだけ
面倒くさすぎるマットも、壊れやすいホースも不要!そんな商品を探していました。
それが象印の布団乾燥機スマートドライだったんです。
象印の布団乾燥機スマートドライ解説

象印の布団乾燥機スマートドライについて詳しく解説します。
スマートドライならではのおすすめ機能もありますよ。
スマートドライの特徴
象印の布団乾燥機スマートドライは、マットとホース不要という特徴の他にも、様々な場面で使いやすい形になっています。
マットなし・ホースなしの手軽さ
全く面倒くさくない設置と片づけがこの布団乾燥機の一番の特徴です。
吹き出し口も大きく頑丈。
ホースが壊れたり、マットが破れる心配も無用です。
吹き出し口の角度調整が可能
吹き出し口の角度が上下に変えられます。
そのため、靴の乾燥や吊り下げた服にも風を向けることができます。
収納もスマート
薄さ13cmなのでちょっとした隙間に収納することができます。
マットもないのですぐに片付けられます。
スマートドライは布団全体が乾燥する
準備も片づけも手順もほとんどない、お手軽に使えるスマートドライ。
でも購入するにはこの点が心配な方が多いのではないしょうか。
マットやホースありの商品のようにしっかり乾燥してくれますよ。
象印の公式サイトでも布団がしっかり温まっている様子がサーモグラフィーで確認できます。
スマートドライのおすすめ機能
象印の布団乾燥機スマートドライの最新機種はRF-EA20です。
スマートドライでは4代目にあたります。
RF-EA20の布団おまかせ運転のコースはこちら。
乾燥
- 標準
- 送風仕上げ
- ダニ対策
あたため
- しっかり
- お急ぎ
ここですごくオススメしたい便利なコースがあるんです!
あたためるだけなので布団の乾燥ではありませんが、寒い季節には毎日使うくらい重宝しています。
しっかりコース
寝る前にセットして布団全体をあたたかくします
お急ぎコース
首元から足元までの布団中心を10分であたためます
設置が面倒くさくないからこそつけられる機能ですね。
これによって10分あればいつでも暖かい布団で寝られますよ。
>>象印 スマートドライ RF-EA20
象印の布団乾燥機スマートドライ比較

象印の布団乾燥機スマートドライの最新機種と前機種を比較します。
今買うならどちらがおすすめかも解説します。
スマートドライの最新機種と前機種
象印の布団乾燥機スマートドライの最新機種とその前機種について説明します。
RF-EA20
前機種はRF-AC20
私はスマートドライ3代目のRF-AC20を使ってきました。
おそらくこの2つで購入を悩む方が多いと思いますので、比較したいと思います。
結論からいいますと、それほど機能に差はありませんが詳しくみていきましょう。
RF-EA20とRF-AC20比較
象印の布団乾燥機スマートドライRF-EA20とRF-AC20の機能の比較をします。
一番の変更点はデジタルタイマー
今までのスマートドライは上の画像のように、15分間隔で円状に配置されたランプの点灯で残り時間を把握していました。
それが液晶のデジタルタイマーになったことによって、1分単位で分かるようになりました。
時間を正確に知りたいときには便利ですね。
ふとんおまかせ運転のコースの変更点
まず前機種のRF-AC20のコースはこちらです。
乾燥
- 標準
- 低温
- 送風仕上げ
- エコ
あたため
- しっかり
- お急ぎ
ダニ対策
次に最新機種RF-EA20のコースはこちら。
乾燥
- 標準
- 送風仕上げ
- ダニ対策
あたため
- しっかり
- お急ぎ
最新機種RF-EA20は、低温コース・エココースがなくなっています
なぜ最新機種の方が機能が減っているのでしょうか?
低温コースがなくなったのはなぜ?
布団が熱くなりすぎないためについた機能でしたが、送風仕上げと似ているのでなくしたのではないかと思います。
送風仕上げの説明にも布団の温度を下げるコースと書かれていますのでまとめたのでしょう。
エココースがなくなったのはなぜ?
エココースは乾燥時間が大分かかってしまうので、そこが敬遠されたのだと思います。
時短効果が高いスマートドライの機能としては微妙なコースだったのではないでしょうか。
分かりやすいですし、選択肢を減らすことで選ぶストレスをなくしてくれます。
買うならRF-EA20
- 3代目 RF-AC20
- 4代目 RF-EA20
どちらを買おうか迷っている方。
最新機種のRF-EA20を強くおすすめします!
なんといっても今は最新の方が値段が安いからです。
2種ともほとんど機能は変わりません。
ですので液晶デジタルタイマーで残り時間も正確にわかる、安くて最新のRF-EA20をおすすめします。
象印の布団乾燥機スマートドライ|まとめ

お手軽に使えて布団をしっかり乾燥できる象印の布団乾燥機スマートドライ。
一度使えば戻れなくなるほど、あなたの快適な暮らしをサポートしてくれますよ。
- マットなし・ホースなしで簡単に設置して使える
- 片づけも簡単で、場所もとらない
- 布団全体をしっかり乾燥できる
- あたためコースで10分あれば、あたたかい布団で寝られる
- お値段もお手頃価格
あなたもスマートドライで、いつでも布団をふっくらにしてみませんか。
毎日の寝る時間が楽しみになりますよ。